- トップページ
- カスタムメニューを設定する
カスタムメニューを設定する
2013
3.13

WordPressのカスタムメニューの設定方法を解説します。
カスタムメニューとは?
カスタムメニューとは、メニューの登録や表示を管理することができる機能です。カスタムメニューでメニューを登録しておいて、ウィジェットで表示することもできます。なお本項では、テーマがカスタムメニューに対応していることを前提に解説します。
カスタムメニューの使い方
ダッシュボード左メニュー【外観】→【メニュー】を選択します。
次に「メニューの名前」(わかりやすい名前にします)を入力し【メニューを作成】をクリック。
「固定ページ」「リンク」「カテゴリー」の中からメニューに表示するページを選択します。「リンク」では任意のページをメニューに表示させることができます。
「メニュー構造」に先ほど追加したメニュー項目が表示されます。その下の「メニュー設定」内【テーマの位置】でメニューを表示させる位置(テーマ毎に異なりテーマによっては、フッターメニューやサイト上部のバーなどがカスタムメニューに対応しているものもあります。)を選択します。
最後に、【メニューを保存】をクリックします。
【テーマの位置】(メニューを表示させる位置)は、メニュー作成後いつでも変更が可能です。
メニュー設定画面上部「位置の管理」タブから設定を行ってください。
ウィジェットで表示する
先ほど作成したメニューはウィジェットで表示させることもできます。
ダッシュボード【外観】→【ウィジェット】から設定してください。下図のように【カスタムメニュー】というウィジェットがあるので、これをドラッグ&ドロップで移動させます。あとはウィジェットタイトルやメニューを設定します。
このように、カスタムメニュー機能を使用することでメニューの設置やメニュー項目の設定が簡単に行えるので、サイトを運営していく中でのメニュー項目の入れ替えや並べ替えなどの変更も手軽に行うことができます。WordPressの中でも非常に便利な機能だと思います。